大阪市天王寺区 上本町・谷町 婦人科・漢方内科・妊婦検診|上本町ヒロミレディースクリニック


上本町ヒロミレディースクリニック|大阪市天王寺区

令和7年4月1日より65歳以上の方の帯状疱疹ワクチンが定期接種になりました。

 

令和7年4月1日から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象となり、大阪市では一部費用助成を行います。

【 帯状疱疹について 】

水痘帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると水痘(水ぼうそう)を発症し、治った後もウイルスが神経に潜伏します。その後加齢や免疫低下によりウイルスが再活性化することによって帯状疱疹を発症し、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹ワクチンによって、帯状疱疹やその合併症を予防できます。

令和7年度の定期接種対象者の年齢と生年月日は次のとおりです。

【 対象者 】

①令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる市民の方
 ※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員を対象とします。

② 60 歳~64歳の方のうち、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障がい者手帳1級相当)

上記の助成の対象となるのは令和7年4月1日から令和8年3月31日の間です。接種の機会を逃さないようご注意ください。

◆対象外となる方◆

①もしくは②に該当する方で自費での接種も含め、過去に生ワクチン又は組換え(不活化)ワクチンを2回接種した方(過去に組換えワクチンを1回受けた方は、残りの1回分のみ助成の対象となります)

【 助成回数 】

シングリックス  2回

※組換えワクチン(シングリックス)は、2か月以上あけて2回目を接種します。2回目を実施期間内(令和8年3月 31日まで)に接種しなければ、助成の対象となりません。

出典:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 各社添付文書別ウィンドウで開く、第21 回厚生科学審議会予防接種 ・ ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会資料より抜粋、厚生労働省ホームページ「帯状疱疹ワクチンについて別ウィンドウで開く

 

【 接種費用(自己負担額) 】

11,000円/回

次に該当する方は、接種日当日に医療機関の窓口で確認できるものを提示(又は提出)することで、接種費用が免除されます。

(1)生活保護受給者の方
 保護決定通知書又は生活保護適用証明書などを医療機関でご提示ください。

(2)市民税非課税世帯の方(世帯員全員が非課税の方)
 介護保険料決定通知書(保険料段階が第1から第4段階の方に限る)、介護保険負担限度額認定証などを医療機関で提示してください。

(3)災害のために居住地において定期予防接種を受けることが困難な方
 保健福祉センターで申請し、予防接種実施願を医療機関に提出してください。

※以下の方は任意予防接種のため、接種費用は全額自己負担になります。
・年齢等が対象外の方の接種(「4.接種対象者」以外の方)
・定期接種期間外の接種
・年齢等が対象の方で、自費での接種も含め、過去に生ワクチンを1回又は組換えワクチンを2回接種した方の接種

 

※帯状疱疹ワクチンに関するお問い合わせは、大阪市保健所感染症対策課(06-6647-0813)へお問い合わせください。

また、帯状疱疹ワクチンについて詳細な情報は下記のホームページなどをご参照下さい。

 

厚生労働省【帯状疱疹ワクチン】

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/shingles/index.html

大阪市ホームページ【帯状疱疹ワクチンについて】

https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000644586.html#index_anchor_32

 

 

2025年4月10日

    PAGETOP